テクノロジー2011-11-24

『Coyboys & Aliens』の何が素晴らしいって、予告編でさえ踏みとどまれないあの出落ちっぷりでしょう。そもそもタイトルからしてオープンすぎます。カウボーイVSエイリアン! 『クローバーフィールド』みたいにみんなわかっるのに隠すような姑息なマネはしないと思えばいっそ潔いです。

この映画が茶化すのはエイリアン襲来->人類勝利! という掃いて捨てるほどあるハリウッド映画です。いちばん最近なら『ロサンゼルス決戦』がそうでした。まず強大な軍事力を持つ何かが飛来して、片っ端から人類を焼き払っていきます。で、『ロサンゼルス決戦』なら、米海軍の一個小隊が何かごちゃごちゃとやってるうちにエイリアンを殲滅するわけでして。
この映画の場合、それは馬に乗ったカウボーイ達が回転式の小銃と散弾銃とで成し遂げます。まあネタバレでも何でもないと思いますけど、カウボーイが勝って終わる話です。ちょっと待ってよーカウボーイが勝てるわけないじゃない! と一瞬でも思ったら製作者の思惑通りの反応でしょう。

われわれ人類は、民間人なら五分間成層圏を離脱するだけで日本円にして数千万円を払わなければならない段階にあります。ちょうどメアリー・ローチの”Packing for Mars”の日本語訳『わたしを宇宙に連れてって』が出たところですが、あの本を読むと人類が宇宙に出ていくために解決されなければならない問題がどんなに高い山を形成しているかよくわかります(めちゃ面白い本です)。はやぶさが感動的だと言ったって行って帰ってきただけで、つまり行って帰ってくること自体が偉業なのです。軍事衛星は確かに強力な武器ですが、あれはあくまで地球上の話であって、外に行こうなんて考えちゃいない。宇宙ステーションもしかり。今のところ、成層圏より遠いところから人類にもたらされる被害としていちばん気にすべきは小惑星クラスの巨大な隕石の衝突でしょう。
それをですね、何千光年の彼方から地球に向けて斥候を派遣し、その間の兵站をコントロールして、あまつさえ戦果を持ち帰ろうという奴らが存在するなら、何で2010年代の海兵隊一個小隊なんぞが勝てますか。逆に言うとこうです。たかだか2010年代のテクノロジーで勝てる相手なら、カウボーイが勝ったっていい。

というわけで『カウボーイズ&エイリアンズ』は、数多のSFエイリアン映画の「それは言わない約束でしょ」を逆手に取った馬鹿アクション映画で、それ以外の何物でもなく、というのは、この映画の物語は徹頭徹尾「よくあるエイリアン映画の要素+よくあるアクション映画の要素」でできてるからですね。いや、いいんじゃないでしょうか、たまにはこんな映画があっても。惜しむらくは「それ以上の何か」がないところで、「SF的な何か」で『第9地区』は軽く扱えないし「西部劇的な何か」で『トゥルー・グリット』も難しいでしょうが、テクノロジーのネタが入ってもよかったかなあとは思います。

西部劇はまだ石炭の時代の話です。車もなければ電話もない。電力事業の登場にはトーマス・エジソンの登場を待たねばなりません(エジソンは世界で初めて電力会社を創設した人でもあります。当時、発電所はマンハッタン島の南端にありました)。十九世紀というと、もはや最先端の数学や物理は一般人にはかなり難しい段階に入っていますが、応用科学はそうでもなくて、身の回りにある道具たちはまだまだ仕組みを理解できたのではないかと思います。 一方現代では、たとえば水洗トイレひとつ取っても、その原理をきちんと図示することのできる人はごく少数です。レバーを押すとどうして水が流れるんでしたっけ? あるいはテレビ。どうして電波を受信すると絵が映るんでしょうか。もっと前の段階でラジオでは? 今や必需品となった携帯電話が電話線なしで繋がるのはなぜでしたっけ? 説明できる人は少ないはずです。

仕組みを説明できないものを、理解できているとは言わないでしょう。でもわれわれは何の不自由もないし、日常生活を送る限りにおいて、それらをまるで「理解している」かのように扱っています。要は使えればいいんです―――ダニエル・クレイグが演じる主人公ジェイク・ロネガンの左腕に嵌って外れない腕輪のように。 「理解できないけど、とりあえず使える」ものをがんがん使いこなすジェイク・ロネガンは、この映画で「お前はその左腕のやつであいつらを倒せ」みたいなこと言われるくらいで、あんまり忌避されません。一瞬「いいのかなーもっと拒否反応とか、あいつらの仲間なんじゃないかとかあるでしょう」と頭をよぎりますが、いいんでしょう、きっと。だって、われわれだって、使えるだけで理解していないテクノロジーに囲まれて暮らしているわけですから。