The Blue Flowers2010-05-16

午前二時を回ったフロアは暗く静まり返っているが、よく見ると、壁際に並んだガラス張りの会議室のひとつにプロジェクターの光が青白い。白い壁に大写しになったパワーポイント上の文字が、マネージャーの発するコメントに合わせてリアルタイムで修正されていく。言葉尻を拾われないように、メッセージラインを損なわないように。あるいはスピーカーズノートにメモを追加していく。そこ明日までに確認しといてよとかそういう内部的なメモだ。テーブルには人数分のラップトップ、散らばった書類、コカコーラの空き缶とタリーズコーヒーの紙コップ、歌舞伎揚げの空き袋が散乱し、開け放されたブラインドの向こうで夜景が雨に濡れている。昨日も徹夜だったという若い営業の男性、手練れのマネージャー、疲労を隠せないチームリーダー。たぶん、ITコンサルのよくある光景だ。

こういう日々がしばらく続くと、インプットもアウトプットも尽きてしまい本屋に行っても何も反応できないようになるのだが、今回はそこまで行く前に終わった。いや、まだ終わってないのかな。少なくとも今日は終わった。で、昨晩さんざん大手町の丸善で迷った挙げ句に一冊も買わず、わけあって『暗闇のスキャナー』を読み返している。フィリップ・K・ディックの長編で、物質Dと呼ばれるドラッグの蔓延した近未来でおとり捜査官となった男の話。SFっぽいガジェットはほとんどなくて、ジャンキー達がだらだらと暮らしている。おとり捜査官と言ったって派手な銃撃戦や息詰まるサスペンスがあるのではない。自転車のギアの仕組みを理解できないジャンキー仲間とうろうろしているばかりだ。この物語がどうやって終わるのか知っているので、最初の何章かを読んでいると、無闇な与太話が最高にアホらしく幸福で、悲しくなる。

ところで、District 9は絶対に観た方がいいですよ。最高。

Another Arkham Asylum2010-05-16

デニス・ルヘインの作品がはじめて映画化されたのは『ミスティック・リバー』で、これはすごい映画だった。クリント・イーストウッドが豪腕をふるっている。『グラン・トリノ』が夜明けだとすれば、夜が明ける直前のもっとも暗い夜が始まった頃で、胸苦しくなるほど重たいラストだった。その後の『Gone, Baby, Gone』はキャスティングが今ひとつだったので観ていないが、私の周囲じゃあまり話題にはならなかったので、可もなく不可もなかったんだろうと勝手に思っている。で、『シャッター・アイランド』である。

見終わったときには、お前らちょっとそこ座れ。いいから座れ。という気分だったが、時間が経つにつれ、連座すべきは映画の作り手というより日本の映画配給会社じゃないかって気がしてきた。映画の冒頭、平行な直線が斜めに見える錯視画像がスクリーン上に現れた後に「あなたの脳にだまされるな」という主旨のメッセージが表示される。だめ押しで「この映画にはいっぱいヒントがあるからちゃんと見ててね!」みたいな。あっそう、ふーん、一時期のシャマランのごとき自信じゃないの。すれた観客のハードルをさらに上げてくれる。以下ネタバレにつきご注意あれ。

で、まあ、オチのどんでん返しは全然たいしたことはないのね。少なくとも驚かない。驚かないどころか、これはどんでん返しを楽しむ類の映画ではないとさえ思われる。確かにちょっと意味深なラストではあるし、まあ、冒頭に提示されたミステリーの解決方法としてはどんでん返しなんだが、始まって三十分もすればこれが「信頼できない語り手」の話だってことはわかるでしょう。で、ネタがアーカム・アサイラムですよ。オチなんかすぐに見えるでしょうが。この話、謎解きじゃなくて「俺が正しいと思ってることをみんなが違うと言うんだが何が本当のことなんだろうかどうして頭が痛いんだろうか本当は間違ってるんだろうかどうして思い出せないんだろうか」なディック的な不安のストーリーとして見るべきものなんじゃないの? 舞台が1954年で赤狩りネタは出てくるし、ナチスの強制収容所ネタも響いてくる辺り、社会背景としてはヴォネガット時代の。

1950年代のアーカム・アサイラムでディック。というだけだったら、ネタに引っ張られてきている1950年代やナチス強制収容所やらにフォーカスを当てて、うわー第二次大戦でディックはきついな。と思えたろうが、それを無理やり、要りもしない冒頭のメッセージでミステリに焦点を当てているので、消化不良もいいとこである。それさえなければ、ダークでシャビーなアーカム・アサイラムと、天気の悪い孤島の風景で、もう少し楽しく観られたと思うんですがね。

Three Years Ago2010-05-24

もうすぐ日本語版のDVDも発売になると思うが、"The September Issue"がつまらなかったのは本当に残念だった。

『プラダを着た悪魔』でメリル・ストリープが演じたファッション誌の鬼編集長ミランダ。の、直接のモデルと言われるアメリカ版『VOGUE』誌の編集長アナ・ウィンターが、2007年(リセッション前だ)の9月号を作り上げるまでのドキュメンタリー映画だ。アナ・ウィンターと言えば、マノロ・ブラニクに「あなた小物を作るといいわ」と助言したとか、名だたる世界のデザイナー達がコレクション発表前に必ず服を見せてコメントを求めるとか、ハイ&ローを最初に提唱したとか、とかく伝説の多いファッション界の重鎮である。この"The September Issue"では、9月号を作り上げるまでのVOGUE誌のファッションエディター達とアナ・ウィンターをメインに据えている。

…と聞くと面白そうじゃないか? 昨年秋に日本公開されていたことに気付かずにいて、不覚!と思ってDVDを購入するも、スルーしちゃったのも納得のつまらなさだった。この監督にはファッションビジネスという魑魅魍魎の世界に対する興味もなければ、ファッション自体に対する疑問と情熱もないんじゃないかと思う。全編、アナ・ウィンター演じる『プラダを着た悪魔』のイメージビデオみたい。

たとえば、この映画はアナ・ウィンターへのインタビュー映像から始まり、そこでアナは「ファッションには人をナイーブにさせる何かがある」というようなことを言う。その何かだ。その何かが何なのか、彼女だけが知っている秘密をほんのちょっと見せてほしいのだ。たとえば、ファッションエディター達がテーマに沿ってシューティングした美しいグラビアを、一瞥しただけで却下していく、その鑑定眼だ。どこがダメだったのか? アナ・ウィンターが選んだ写真と選ばなかった写真でどう違うのか? もし、アナが不採用にした写真が誌面を飾っていたらどうなっていたのか? …という疑問には一切答えてくれない。ただただ、アナ・ウィンターが写真を選んでいくだけだ。その写真の良し悪しがわからないのは、私の審美眼がないせいだけではないと思う----VOGUE誌のエディター達もまた、美しいとコメントするような写真なのだ。あるいは、9月号は実に800ページ近いらしいのだが、台割りが作られているのはどう見てもせいぜい100ページ程度で、つまり残りは広告のはずだ。VOGUE誌のようなファッション誌の会計事情はどんなふうになっているのか? どんな広告を打って、どんなスポンサーがつき、どんな客層に売れているのか? ファッションビジネスへの影響力と関わりはどのようなものなのか? GAPやMANGOにタクーンを紹介するだけ? 現在の地位はどのような実績で築き上げられてきたのか? ファッション誌のドキュメンタリーなのに細部はどうでもいいのかい。

アナ・ウィンター自身は文句なしにかっこいい。六十歳近いというのに引き締まった身体、すらりとした脚、隙のないエレガントな服装。一糸の乱れもないボブカットに大きなサングラス。エディター達がいかに主張しようと、マリオ・テスティーノが他愛ない会話で場を和ませようと、にこりともせずに一蹴してみせる。販売業者のミーティングや目をかけているらしいデザイナー達にはそれなりの笑顔も見せたりするが、何とまあビジネスライクなこと。残り3日で撮り直しを命じるのもやぶさかではない。とにかく仕事に全力を尽くしているのだとひしひしと伝わってくる。VOGUE誌が格好悪かったら、それは誰のせいでもなくアナ・ウィンターの責任なのだ。アナ・ウィンターが隠れて泣いてるところなんて想像もしたくない。どう考えたってメリル・ストリープよりアナ・ウィンターの方がかっこいいのだが、映画としては『プラダを着た悪魔』の方がずっと面白く、"The September Issue"がつまらない。何か悔しくなってしまうほどだ。自分を題材にした映画にもVOGUE誌を作るのと同じくらいの審美眼を見せてくれたらよかったのに!

さらにさらに、何でこの話2007年なのよ。いや2007年を扱うのはいいけど、公開は2009年なのに、2008年の経済危機以降ファッション界が置かれている状況には一切触れないというのは…片手落ちどころの話ではないでしょう。菊地成孔がマックィーンの訃報の際に述べていたところによれば「ハイモード界は現在、ショーに投下する予算もはじき出すのが精一杯という苦しい状況であり(ガリアーノ、ディースクエアド、D&Gなどが、何のセットも無い、シンプルな特設会場でショーをする。というのは、ちょっと戦前的な、異様な光景です)、そうした苦しさの中に、全く新しい、文字通り、新時代のモードが生み出されつつあり、」というこの状況をモードの法王がどう捉えているのか、ひとことも言及がないとは。己の愛するモードの世界のみをイデアとしながら、ビジネスとして成功させているところこそアナ・ウィンターの凄みだと思っていたのだが…いやもう残念。の一言。